![]() |
![]() ![]() |
‣法人化・会社設立の安い印鑑ならハンコヤドットコムがおすすめ!!

会社設立後、つまり法人登記が終了してからはまずは印鑑が必要になります。
【何故印鑑が必要なのか?】
といいますと、法人の銀行員がないと法人口座が作ることができません。
また、法人の印鑑がないと印鑑証明が作成できません。
なるべく早めに法人印鑑を作ることをオススメします。現在はかなり便利になり、法人の印鑑は安くネットショップで買えるようになりましたが、ずっと使うものなので「安かろう・悪かろう」では少し話にならないかもしれません。
下記は私がおすすめするネットショップです。知人にも進めていますので、悩まれる方は是非下記で確認をしてください。
会社設立の登記にも印鑑は必要!!
会社設立の登記の際は、法人の法人印(代表印)が一本必要です。
印鑑の内容ですが、通常は回りに「株式会社○○○」と入れ、中に「代表取締役印」、合同会社や合資会社、合名会社、個人事業主、各種任意団体は「代表者印」などと示します。
印鑑は、作成するのに10日以上かかる場合もあります。類似商号調査を終えて、法人名に問題がなければ、すぐに作りましょう。
会社実印(法人印)見本

印鑑の大きさですが、
直径3cm以内、
内円は1cm以上
のサイズと決まっています。
実際のところは、直径3cmの印鑑は使いにくいので、通常は直径18mmで作られることが多いようです。
法人印鑑の選び方の基本

法人の印鑑はまず印鑑の形状から通称で丸印と角印と呼ばれるものに分けられます。
丸印は、法人名と役職名を彫刻することから役職印と言います。この中で代表者の役職名を彫った印鑑を代表印または代表者印と言います。これを法務局に登記すれば法人実印となり、金融機関に登録すれば法人銀行印となります。また、部長之印など代表者以外の役職名を彫ったものを認印として作ることもあります。
角印に法人名(屋号)だけを彫ったものを社印と言います。会社によっては角印に法人名と役職名も彫り、認印として使用するところもあります。
法人印の実印
文字通り法人の実印で、登記や重要書類に用います。会社の設立には絶対必要な印鑑です。
■彫刻する文字
二重丸の外側に回し文字で法人名、内側に代表者の役職名を彫ります。実は彫刻する文字に規定はありませんが、慣例から外れた印鑑では信用されません。法的には規定がなくても、一般的なものを作った方がよいでしょう。
■書体
印相体、篆書体で作ることがほとんどです。まれに古印体で作ることがあります。
■大きさ
10.0mm~30.0mmという規定がありますが、18.0mmが一般的です。
■材質
ゴム印や浸透印など変形しやすい印鑑は登記出来ません。主に使われているのは、柘、黒水牛、牛角、象牙です。
会社を設立する際、必ず法務局に登記しますが、その際に登録する印鑑を指します。
個人の印鑑では実印にあたり、登録の際に規制があります
①印鑑の大きさが1cm以上3cm以内の正方形に収まるもの
②照合に適しているもの でないと印鑑の登記はできません。
法人銀行印
預金の出入・振替・小切手・手形など会社実印に準じて銀行取引に使用します。
■彫刻する文字
法人名と役職名を彫刻します。彫刻する文字は法人実印と同じですので、印材、大きさを変えるなどして、区別するのもよいでしょう。
■書体
印相体、篆書体で作ることがほとんどです。まれに古印体で作ることがあります。
■大きさ
16.5mmが一般的です。
■材質
ゴム印や浸透印など変形しやすい印鑑は登記出来ません。
主に使われているのは、柘、黒水牛、牛角、象牙です。
社印(角印)
登記をする印章ではありませんので、絶対必要という訳ではありませんが、会社の顔ともいえる印章で、使用頻度はむしろ役職印より高いかもしれません。
領収書・請求書・見積書・契約書に単独もしくは役職印と並べて押します。
■彫刻する文字
法人名(屋号)を彫ります。会社名の後にバランスを見て「印」「之印」を付けることもあります。
■書体
篆書体で作ることが多いですが、印相体、古印体、隷書体、行書体、楷書体などでも作ることもあります。よく使う印ですので、太枠の篆書体で作れば、枠の強度が上がります。
■大きさ
角印の大きさは本当に様々ですが、よく使われるのは、18.0mm・21.0mm・24.0mmです。
■材質
主に使われているのは、柘、黒水牛、牛角、象牙です。
法人の表記について
内布 | 事業形態 |
代表取締役印 | 株式会社 / 有限会社 / 相互会社 |
取締役印 | 有限会社 |
代表者印 | 合名会社 / 合資会社 / LLC(合同会社) / LLP(有限責任事業組合) /個人事業主 |
理事長印 | NPO(特定非営利活動法人) / 一般社団法人 / 公益社団法人 / 財団法人 / 学校法人 / 医療法人 / 社会福祉法人 / 農業協同組合 / 消費生活協同組合 / 労働組合 |
代表理事之印 | NPO(特定非営利活動法人) / 一般社団法人 / 公益社団法人 / 財団法人 / 学校法人 / 医療法人 / 社会福祉法人 / 農業協同組合 / 消費生活協同組合 / 労働組合 / 中小企業等協同組合 / 信用金庫 |
代表社員 | LLC(合同会社) |
代表職務執行社員 | LLC(合同会社) |
業務執行社員 | LLC(合同会社) |
代表役員 | 宗教法人 |
無限責任組合員印 | LLP(有限責任事業組合) |
印鑑の書体について
行書体 |
![]() |
楷書を崩した書体です。柔らかく、優しい感じがするため、女性の銀行印、認印に好まれています。 |
印相体 |
![]() |
別名「吉相体」とも呼ばれています。一見、文字が読みにくいため、逆に風格があり、実印や銀行印に向いています。 |
古印体 |
![]() |
印章彫刻用に生まれた日本独自の書体です。七、八世紀頃に作られ、大和古印の伝統を受け継いだ古雅な味わいがあります。 読みやすく、ビジネス印や認印に向いています。 |
てん書体 (篆書体) |
![]() |
書体の歴史の中でも最古の書体です。紙幣の印にも使用されています。印鑑を彫る際にバランスが取りやすいように作られたもので、均整の取れた美しい書体です。すべての印鑑に適しています。 |
楷書体 |
![]() |
普段、印刷物などでも馴染みのある書体です。非常に読みやすく、分かりやすいためすっきりした印象です。 |
隷書体 |
![]() |
戦国時代頃から日常に通用されていた筆記体が、秦代になって業務効率を上げるために公文書でも用いられるようになったものが、隷書だと考えられています。 |
![]() ![]() |
|
‣法人化・会社設立の安い印鑑ならハンコヤドットコムがおすすめ!!
かっこいい会社名と社名の由来「かっこブー」
![]() |
コメントをお書きください