![]() |
![]() ![]() |
‣法人化・会社設立の安い印鑑ならハンコヤドットコムがおすすめ!!

ここからは、印鑑登録証明書の取り方を説明させて頂きます。
印鑑登録証明書を初めて取る方は、先に「印鑑登録」をしなければ 取得することができませんので、まずは「印鑑登録」の説明をいたします。
印鑑登録を済ませると、今度は印鑑登録証明書の取得になります。
スポンサードリンク
平成15年2月1日から施行されている、新事業創出促進法(平成 17年4月13日から中小企業の新たな事業活動の促進に関する法 律に変更)の「株式会社、有限会社の最低資本金等の規制に関 する特例」を追い風に株式会社・有限会社など毎年、会社・法 人が数万単位で誕生しています。
いわゆる「一円株式会社」設立が可能になる一方、有限会社の新規設立が不可能になり、トータルで見れば、法人設立のハードルはぐっと下がったと言えます。

【法人の印鑑登録資格】
株式会社…代表取締役/取締役等
合資会社・合名会社…代表者
宗教法人、学校法人、財団法人、社団法人、医療法人…理事/代表理事/代表役員
※法人と代表者個人としての印鑑登録は通常、別々に登録を行います。なぜなら、代表が変更になったりする際にその都度、法人と登録変更をしなくてはならないからです。リスク管理の観点からも、同じ印鑑を登録することはできませんから、当然といえば当然のことですが・・・。
【登録できる印鑑】
大きさについては,辺の長さが1センチメートルの正方形に収まるもの, 又は,辺の長さが3センチメートルの正方形に収まらないものであって はならないとされています(商業登記規則第9条第3項)
登録できない印鑑については、下記を参照。
※社印(角印)とは異なります。印鑑登録を行った印鑑は実印で、社印(角印) は個人の「認印」に相当する使用頻度の高い印鑑のことです。
【登録申請を行う機関】
営業所の所在地(会社の本店)を管轄する法務局若しくは地方法務局若し くはこれらの支局又はこれらの出張所が管轄登記所としてつかさどるもの とされています(商業登記法第1条の3)
※法人の印鑑登録は法人登記を行う際に、同時に行うことがほとんですので 基本的に法人の印鑑登録は、法務局などで行うことがほとんどになります。
TOPへ戻る「安い法人印鑑作成の方法」
はんこを安く作るときのポイントは、「どんな店で作るか」。
少し前までは、路面店やデパートなどに入っているはんこ屋さんに出向き、
お店の人と相談しながら、印鑑を作るというのが一般的でしたが、
最近ではインターネットによる通信販売ではんこが買えるようになりました。
価格と品質のバランスを考えて検討されることをお薦めします。
お勧めは下記店です。
【お勧め】
安いしいい仕事しますね。お勧めです。
【急ぎならおすすめ】
【少し値は張りますが匠です!!】
【有名店なので安心です】
![]() ![]() |
|
‣法人化・会社設立の安い印鑑ならハンコヤドットコムがおすすめ!!
かっこいい会社名と社名の由来「かっこブー」
![]() |